概要
そもそも大前提が納得いかない、スッキリしないので書いておきます。
ある意味で読まない方がいい記事になるのかも。
1部振り返り
人理焼却。
これは過去の「歴史が大きく変わるタイミング」である「特異点」で出来事。
魔神柱がその特異点で、「人が滅びる側」にルートを変更した。
よって、現在2015年までの歴史が焼却された。
そして、本来あった人理が観測出来なくなった。
カルデアの任務は、その過去の特異点を「本来の人理に戻す」という行為。
魔神柱の介入を、カルデアからの介入で排除して、元に戻してく。
そしていくつもの特異点を修正して、元凶である魔神柱との邂逅を経て、世界が元の人理、元の世界に戻った。
観測出来なかった現在が復活し、特異点がそもそも存在しなかったことになり、世界を救うこと出来ました。
そういうストーリーだったと記憶しています。
1.5部
忘れた
2部プロローグ
レイシフトもうダメだよ
カルデア潰すよ、中の人みんな殺すよ
2部
見返しました。
【プロローグ outro.1】
90日で、世界は漂白。
みんな死にました。
【プロローグ intro.1】
異聞帯:ロストベルト
キシュタリア「異聞帯の書き換えは無事、終了」
キシュタリア「第一段階終了」
カドック「最終的に、僕たちは一つの異聞帯を選ばなければならない。」
オフェリア「……死亡してはいなかったのですね。三ヶ月もの間、虚数空間に漂ってたというのに……」
(異聞帯を失ったマスターが生き延びる分には誰も手出ししないさ、そうだろ?と振られて)
キシュタリア「……カドック。言うまでもないが、我々には不可侵のルールがある。」
キシュタリア「クリプターは自分が担当する異聞帯の領域拡大を目的とする。」
キシュタリア「いずれ互いの異聞帯の境界は衝突し、どちらかが飲み込まれるだろう。」
キシュタリア「より強い人理を築き上げた異聞帯が、脆弱な異聞帯を養分とする。」
キシュタリア「だが、その衝突以外の対決-----」
キシュタリア「他のクリプターの異聞帯内への干渉は許されない。」
などなど
1部と2部の差
自分が覚える違和感、それは「現在がどうなっているか」です。
1部は「観測出来ない、通信出来ない」であり、存在するはずのものが「観測不可になってる」のように記憶してます。
(知人?友人?いわくカルデア以外は滅んでるけど、カルデアだけ無事だったはず。とのこと)
2部は「抵抗したけどみんな死にました」
1部は「過去が突如変化して現在が上書きされた」であり、だから「過去を修正すれば現在も元に戻る」っていうのに納得がいく訳です。
けれど、
2部は「現在が続く過程で世界が(90日で)滅ぼされた」なので、「元凶を潰してまわれば世界が復活する」とは到底思えないんですよ。
例えるなら、
1部は「ドラえもんがのび太に干渉して世界(未来)を変える物語」
2部は「仲間を殺されたガッツが化物を殺して回る復讐劇(ベルセルク)」
なんていうか、2部は「いやそれ、いくらやっても世界戻らないでしょ……」という、前提からして「それ意味ねーだろ」という感覚です。
いくら化物殺したって鷹の団は帰ってこないし、グリフィスも元に戻らないし、キャスカは元に戻りませんよ。
この、無意味感が完全にきついです。俺には。
その上でそれぞれの世界を破壊して回るんだもの。やってられませんよ
結論
俺から見ると、今のシャドウボーダーの人達がやってることは無意味な復讐劇であり、無意味な殺戮。
設定踏まえて解決策があるとしたら「人類の王をキシュタリアから強奪して、元の世界を作り直す」ですかね……。
けれど俺からしたら、こんなことやっても元のままではないし、意味無いしキモいなぁと。
無差別テロリストですよ
2部2章の感想
俺が救ってやる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あの、バトル寸前の会話がつらくてつらくて仕方ない。
バトル後のセリフも悲しい。
何より死にセリフが死ぬほど悲しい
俺だったら、ここで旅を終えて、この異聞帯での世界制覇を目指しました。
「それでも!!!!!!!!」っていう主人公勢にまっったく、なーーーーーんも感情移入出来ませんでした。
何なんお前ら。人殺しそんなに好きなの?
とりあえず出るまで回す予定です。
終わり